季節の変わり目は体調不良になりやすい!乗り切るにはどうする?

暑さが和らぎ涼しくなったり、寒かった冬を終えて暖かくなったり、過ごしやすい気候のはずがなんだか体調が良くない…。このように季節の変わり目に体調不良を感じやすい方は多いかもしれません。
なぜ季節の変わり目は体調不良になりやすいのでしょうか?その原因と症状、乗り切るために気をつけたいことを解説します。

季節の変わり目に体調不良になるのはなぜ?

季節の変わり目は朝晩の寒暖差が激しく、気圧の変化も大きい時期です。
季節が変わる=気候が変動するタイミングですから、気候に合わせて服装などを調整しますよね。
しかし、上手く調整しているつもりでも、身体がついてこないということが起こります。
寒暖差と気圧の変化は、自律神経が乱れるきっかけになるからです。

自律神経には活動時に作用する交感神経と、リラックス時に働く副交感神経の2種類があります。
この2つが上手くバランスを取ることで体調が整うのですが、寒暖差が大きくなると体温や発汗の調整に忙しくなり、エネルギーを消耗して疲れやすくなります。
それだけでなく、気圧の変動を耳の奥にある内耳が敏感に感知し交感神経が働きますが、このときに交感神経が優位になり過ぎてしまい自律神経に乱れが生じます。
このように、季節の変わり目は寒暖差があり、気圧変動の大きい時期なので自律神経が乱れやすく体調不良が起こりやすくなるのです。

季節の変わり目に表れやすい症状

では、季節の変わり目に表れやすい症状にはどのようなものがあるでしょうか。

【季節の変わり目に表れやすい症状】
・頭痛
・めまい
・肌荒れ
・消化器官の不調
・心の不調

代表的な症状に頭痛があり、めまいや肌荒れを訴える人も少なくありません。
自律神経は消化器官にも影響を与えるため、自律神経が乱れることで胃痛や下痢・便秘などの症状が表れることもあります。
その他、不眠や倦怠感、心の不調も季節の変わり目に表れやすい症状です。

季節の変わり目に気をつけたいこと

季節の変わり目に体調不良を起こさないようにするには、つぎのようなことを意識しましょう。

<朝日を浴びる>
自律神経を整えるために、睡眠リズムを整えましょう。
乱れた体内時計は朝日を浴びることでリセットされます。
起きたらカーテンを開け、朝日を浴びる習慣をつけましょう。

<腸内環境を整える>
緊張や不安(自律神経の乱れ)で便秘や下痢になることがあるように、腸と自律神経は密接に関係します。
自律神経が乱れると腸の働きが低下しますが、その逆に腸内環境が良くなると自律神経も整うと考えられています。
乳酸菌などの善玉菌を摂れるヨーグルトや、食物繊維が豊富な海藻類、味噌などの発酵食品を積極的に摂り、腸活にも目を向けてみましょう。

<室内外の寒暖差を減らす>
室内外の寒暖差を減らす工夫もしましょう。
寒暖差が大きいと、身体は適応するためにエネルギーを消費します。
疲れや食欲不振につながるため、室内外の温度差が開きすぎないよう服装やエアコンで上手に調整しましょう。

<湯船に浸かりリラックスする>
湯船に浸かりリラックスすることも自律神経を整えることに役立ちます。
ポイントは熱すぎないお湯であること。
37~40度ほどのぬるめのお湯に浸かります。
温熱作用で血流が良くなり、疲労感や緊張感がほぐされます。

<寝る前のスマホはNG>
スマホやパソコンの画面から出るブルーライトは、交感神経を刺激します。
睡眠の妨げになる可能性があるので、寝る前にスマホやパソコンは見ないようにしましょう。

質の良い睡眠と食べるものも大切

季節の変わり目の不調を乗り切るには、質の良い睡眠とともに、食べるものも大切です。

身体をしっかり回復させないと元気に過ごすことはできません。
朝すっきりと目覚められる良い睡眠を得るには、幸せホルモンとも呼ばれる「セロトニン」がカギとなります。
セロトニンは、睡眠促進ホルモンである「メラトニン」を分泌する材料となり、メラトニンが多いと寝付きもよくぐっすり眠ることができます。
セロトニンの分泌を促すには、日光浴やウォーキングなどのリズム運動がありますが、食事も大きく影響します。

セロトニンの材料となる栄養素はトリプトファンなのですが、トリプトファンは自分でつくれないため食事で摂取しなければいけません。
トリプトファン・・・牛乳やヨーグルト、チーズなどの乳製品、大豆製品に含まれる

また、セロトニンの合成には炭水化物とビタミンB6の助けも必要です。
炭水化物・・・米、パン、スパゲッティなどに含まれる
ビタミンB6・・・さつまいも、ナッツ類、青魚などに含まれる

まとめ

季節の変わり目の寒暖差と気圧の変化は、自律神経が乱れるきっかけになります。
頭痛やめまい、倦怠感などの症状が表れると、仕事や生活に影響を及ぼすこともあるでしょう。
自律神経を整える工夫をし、季節の変わり目を上手に乗り切りましょう!

あわせて読みたい

骨のケアには
食事+運動と日光浴!

骨の健康を維持・強化するために、カルシウムの摂取はとても大切です。
カルシウムは、体内に吸収されにくいため、摂取されても多くは排出されてしまいます。意識して食事からカルシウムを摂取する。そして、体内に吸収、定着しやすくするために日光浴、バランスの取れた食事、適度な運動も大切です。

骨代謝を改善し
手軽に骨ケア
「MBP」とは

「MBP」は、牛乳にわずか0.005%しか含まれていない希少なたんぱく質です。骨をこわす力とつくる力のバランスを調整して、骨の新陳代謝を改善してくれるのが「MBP」なのです。

おすすめリンク

プロジェクト推進