子どもの骨折が増加!?10代のうちに取り組みたい貯骨のススメ

FacebookTwitter

子どもの骨折が増えています

残念なことに、45年前と比べて骨折する子どもが増えています。子どもの骨折が増えている原因の一つに食生活や生活環境の変化があると言われています。
本来、子ども時代は骨の基礎をつくる大切な時期。男性は20歳、女性は18歳ごろ人生で骨量が最も多くなると言われています。骨量のピークをいかに高めるかが将来の骨の健康を維持するポイントです。

貯骨のための3つのポイント

10代のうちにできるだけ強い骨を育てて、骨量を貯めておく骨の貯金「貯骨」をしておくと、将来、骨粗しょう症になるのを防ぐことにもつながります。
それには食事、運動、睡眠の3つが大切です。

①食事

1日3食、栄養バランスのよい食事が基本です。また、成長期に無理なダイエットをすると栄養不足になり、骨が十分につくられません。カルシウムの吸収を妨げるリンを多く含むインスタント食品、スナック菓子などの加工品の摂り過ぎにも注意が必要です。

②運動

運動により骨に負荷をかけると、それが刺激となり、骨形成が促進されます。ジャンプや素早い動きを要する運動が効果的です。

③睡眠

午後10時から午前2時までは成長ホルモンの分泌が活発になる時間帯といわれています。お子さんは午後10時までには寝かせるようにしましょう。また、日光に当たると、カルシウムの吸収を助けるビタミンDが体内で合成されます。日中、外での活動時間を増やすことが、強い骨をつくることにつながります。

食事、運動、睡眠のすべてを気にすることは難しいように思いますが、適度な運動は質の良い睡眠や食欲増進に繋がります。是非出来るところから始めてみて下さい。

「骨太な未来プロジェクト」は、人生100年時代の今、子どもから大人まで、 元気で活発な日本にしていきたいという思いから、やりたいことに挑戦する人を骨の健康を通じて応援するプロジェクトです。

コラム記事ランキング

あわせて読みたい

骨のケアには
食事+運動と日光浴!

骨の健康を維持・強化するために、カルシウムの摂取はとても大切です。
カルシウムは、体内に吸収されにくいため、摂取されても多くは排出されてしまいます。意識して食事からカルシウムを摂取する。そして、体内に吸収、定着しやすくするために日光浴、バランスの取れた食事、適度な運動も大切です。

骨代謝を改善し
手軽に骨ケア
「MBP」とは

「MBP」は、牛乳にわずか0.005%しか含まれていない希少なたんぱく質です。骨をこわす力とつくる力のバランスを調整して、骨の新陳代謝を改善してくれるのが「MBP」なのです。

おすすめリンク

プロジェクト推進