子どもの骨はレントゲンに写らない!?

FacebookTwitter

成長期の子供の骨

実は、子どもの骨は、レントゲン撮影をしても写らない骨が多数存在するのです。
成長期までの子どもの骨は、これから大きくなる必要があるので、まだ軟らかい骨が多く存在しています。
子供が中学生、高校生と大人になるにつれて、軟骨にカルシウムが沈着することでレントゲンに写る骨の数が増えていきます。

骨密度の減少を食い止めるには食事、運動、日光浴が大切

一生の健康を支える骨をしっかり育てる鍵は10代にあります。骨量は20歳前後にピークを迎え、40代以後は緩やかに減少します。さらに、女性の場合は50代以降に骨量が大きく減少します。10代のうちにできるだけ骨量を高めておかないと、将来、骨がスカスカになり、骨折しやすくなる「骨粗しょう症」にかかりやすくなります。だからこそ、成長期にしっかりとカルシウムを摂取し、骨にカルシウムの貯金をたくさんしておくことが大切なのです。

大人の骨も生まれ変わっている

大人も成長こそしませんが、骨は少しずつ毎日生まれ変わっています。
成長期にしっかりと骨作りができていなかったという方も骨密度の低下を少しでも食い止める食生活と適度な運動、日光浴を心がけましょう。
特に女性は男性よりも骨格が小さく、もともとの骨量が少ないだけでなく、閉経後は女性ホルモン(エストロゲン)の減少により骨を作る働きよりも、骨を壊す働きが強くなり骨密度が低下するため、骨のケアに注意しましょう。

「骨太な未来プロジェクト」は、人生100年時代の今、子どもから大人まで、 元気で活発な日本にしていきたいという思いから、やりたいことに挑戦する人を骨の健康を通じて応援するプロジェクトです。

コラム記事ランキング

あわせて読みたい

骨のケアには
食事+運動と日光浴!

骨の健康を維持・強化するために、カルシウムの摂取はとても大切です。
カルシウムは、体内に吸収されにくいため、摂取されても多くは排出されてしまいます。意識して食事からカルシウムを摂取する。そして、体内に吸収、定着しやすくするために日光浴、バランスの取れた食事、適度な運動も大切です。

骨代謝を改善し
手軽に骨ケア
「MBP」とは

「MBP」は、牛乳にわずか0.005%しか含まれていない希少なたんぱく質です。骨をこわす力とつくる力のバランスを調整して、骨の新陳代謝を改善してくれるのが「MBP」なのです。

おすすめリンク

プロジェクト推進