カルシウムの吸収率が最も高いのは、牛乳・乳製品!?

FacebookTwitter

カルシウムは吸収されにくい栄養素

骨の健康に欠かせない大切な栄養素、カルシウム。牛乳・乳製品や小魚をはじめ、小松菜などの緑黄色野菜に多く含まれていることはよく知られていますね。

しかし、意外と知られていないのが、カルシウムは吸収されにくい栄養素だということです。食品の栄養素は、食べた量がそのまま体内に取り込まれるのではなく、一部は吸収され、残りは排出されてしまいます。

この吸収率は、食品によって差があります。食品ごとの吸収率を知って、効率良く毎日しっかりカルシウムを摂りましょう。

牛乳・乳製品が最も吸収率が高い理由

牛乳・乳製品は、カルシウムが豊富なだけでなく、吸収率が最も高い食品です。コップ1杯(200?)に含まれるカルシウムは227mgで、吸収率は40%。小魚や野菜に比べて、より多くのカルシウムを効率よく摂ることができます。
これは、牛乳中のカルシウムとリンのバランスが、カルシウムの吸収に理想的であるほか、乳糖やカゼインホスホペプチド(CPP※)の作用によるものと考えられています。

※ CPPは牛乳のたんぱく質を消化する過程で生成されます。

「1日800mg」― 吸収率も考慮して、カルシウムを手軽に摂るには?

牛乳・乳製品に含まれるカルシウム量

骨粗しょう症の予防には、1日に700~800mgのカルシウムを摂ることが推奨されています。不足しがちなカルシウムを効率よく、手軽に摂るには、牛乳・乳製品を上手に利用しましょう。

「骨太な未来プロジェクト」は、人生100年時代の今、子どもから大人まで、 元気で活発な日本にしていきたいという思いから、やりたいことに挑戦する人を骨の健康を通じて応援するプロジェクトです。

コラム記事ランキング

あわせて読みたい

骨のケアには
食事+運動と日光浴!

骨の健康を維持・強化するために、カルシウムの摂取はとても大切です。
カルシウムは、体内に吸収されにくいため、摂取されても多くは排出されてしまいます。意識して食事からカルシウムを摂取する。そして、体内に吸収、定着しやすくするために日光浴、バランスの取れた食事、適度な運動も大切です。

骨代謝を改善し
手軽に骨ケア
「MBP」とは

「MBP」は、牛乳にわずか0.005%しか含まれていない希少なたんぱく質です。骨をこわす力とつくる力のバランスを調整して、骨の新陳代謝を改善してくれるのが「MBP」なのです。

おすすめリンク

プロジェクト推進