カフェインを飲むと骨が弱くなるって本当?

FacebookTwitter

カフェインの骨への影響

ちょっと一息つきたいとき、食後などにお茶やコーヒー、紅茶を楽しんでいらっしゃる方は多いと思います。カフェインとは、コーヒーや茶葉に含まれる成分で、眠気覚ましや痛みを緩和する作用があると言われています。
骨の健康を考えると、カフェイン含有量を気にすることも大切です。コーヒーの場合、1日数杯程度なら問題ありませんが、1日に5杯以上飲むと骨に影響があると言われています。
なぜ、カフェインの過剰摂取は骨に影響を与えるのでしょうか?
コーヒーには利尿作用があることはよく知られています。そのためカフェインが腎臓に作用して、カルシウムが尿と一緒に排出されるのを促すのです。せっかく摂ったカルシウムが、カフェインにより必要以上に排出されていたら、とても残念ですね。骨密度がなかなか上がらないとお悩みの方は、このあたりも気にしてみると良いかもしれません。

カフェインの過剰摂取は注意を!

骨の健康への影響以外にも、夜なかなか眠れないという方が、カフェインを控えたら改善できたり、妊娠中は胎児に影響があるため、コーヒーやお茶をカフェインレスに切り替えたりということはよく耳にしますよね。
また、若者が好んで飲む、カフェインが大量に含まれるエナジードリンクの身体への悪影響も話題になっています。最近では、ノンカフェイン、カフェインレス、デカフェなど、カフェインの含有量が少なくても美味しい飲み物も増えてきました。ぜひ、ご自分の普段のカフェイン量をご確認頂き、過剰摂取には注意しましょう。

食品名カフェイン濃度備考
コーヒー60mg/100mlコーヒー浸出方法:コーヒー粉末 10g/熱湯 150ml
インスタントコーヒー (顆粒製品)57mg/100ml浸出方法:インスタントコーヒー 2g/熱湯 140ml
玉露160mg/100ml浸出方法:茶葉 10g/60℃の湯 60ml、2.5分
紅茶30mg/100ml浸出方法:茶 5g/熱湯 360ml、1.5~4分
せん茶20mg/100ml浸出方法:茶 10g/90℃ 430ml、1分
ウーロン茶20mg/100ml浸出方法:茶 15g/90℃の湯 650ml、0.5分
ほうじ茶20mg/100ml浸出法:茶 15g、90℃ 650mL、0.5分
玄米茶20mg/100ml浸出法:茶 15g、90℃ 650mL、0.5分
エナジードリンク又 は眠気覚まし用飲料 (清涼飲料水)32~300mg/100ml(製品1本当たりでは、36~150mg)製品によって、カフェイン濃度及び内容量が異なる

参考)抹茶 1杯当たり:抹茶 1.5g(カフェイン含有量 48mg)/70~80℃の湯 70ml (抹茶 のカフェイン含有量 3.2g/100g)

<出典>食品安全委員会 食品中のカフェイン

「骨太な未来プロジェクト」は、人生100年時代の今、子どもから大人まで、 元気で活発な日本にしていきたいという思いから、やりたいことに挑戦する人を骨の健康を通じて応援するプロジェクトです。

コラム記事ランキング

あわせて読みたい

骨のケアには
食事+運動と日光浴!

骨の健康を維持・強化するために、カルシウムの摂取はとても大切です。
カルシウムは、体内に吸収されにくいため、摂取されても多くは排出されてしまいます。意識して食事からカルシウムを摂取する。そして、体内に吸収、定着しやすくするために日光浴、バランスの取れた食事、適度な運動も大切です。

骨代謝を改善し
手軽に骨ケア
「MBP」とは

「MBP」は、牛乳にわずか0.005%しか含まれていない希少なたんぱく質です。骨をこわす力とつくる力のバランスを調整して、骨の新陳代謝を改善してくれるのが「MBP」なのです。

おすすめリンク

プロジェクト推進