骨は新陳代謝している!骨のしくみについてわかりやすく説明します

FacebookTwitter

骨も肌と同じように新陳代謝を繰り返している

私たちの身体を支えている骨。石のように硬く、成長が止まった後は、ほとんど変化しないと思っている方も多いようです。特に、骨は外から見ることができないので、そう感じるのも無理はないかもしれません。
しかし、骨は折れても徐々に治ることから分かるように、私たちの骨は生きています!肌と同じように絶えず新陳代謝を繰り返し、常に「骨は生まれ変わっている」のです。

骨はカルシウムの塊ではない

骨の生まれ変わりの詳しい説明の前に、まずは骨の構造についてお話します。
骨の構造は、よくビルやマンションに例えられます。ビルが単なるセメントの塊ではなく、丈夫な鉄筋にしっかりとコンクリートがくっつくことで強くなるのととっても良く似ていて、骨も単なるカルシウムの塊ではなく、鉄筋の役割をするコラーゲンにカルシウムがしっかりくっついて強い骨になっていきます。

骨芽細胞は左官職人、破骨細胞は縁の下の力持ち

いよいよ骨の生まれ変わりについてです。骨の生まれ変わりに重要な役割を果たすのが、「骨(こつ)芽(が)細胞」と「破(は)骨(こつ)細胞」という2つの細胞です。
「骨(こつ)芽(が)細胞」を一言で表すと「新しい骨をつくる左官職人」。①鉄筋となるコラーゲンをつくり、②食事から摂ったカルシウムをしっかり骨にくっつけるために「たんぱく質=糊」を骨に塗っていく役目をしてくれます。
続いて「破(は)骨(こつ)細胞」。字を見るとあたかも悪者に見えますが、骨を新しく生まれ変わらせるためには、古い骨を壊す必要があります。どんな素晴らしいチームでも、「若い選手」が入ってこないとだんだん弱くなってしまうのに似ています。破骨細胞は、「縁の下の力持ち」として、古い骨を溶かしだす働きをしてくれます。

骨芽細胞と破骨細胞のバランスが大切

この2つの細胞がバランスよく働くことで、骨は健康に生まれ変わります。しかし、女性は特に閉経や運動不足、ダイエット等の影響で、年を重ねるにつれて破骨細胞の働きの方が活発になってしまいがち。そのため、2つの細胞がバランスよく働けるための対策をしたいものです。

骨は何歳でも生まれ変わります。出来ることから骨の良いことを始めてみてください。

「骨太な未来プロジェクト」は、人生100年時代の今、子どもから大人まで、 元気で活発な日本にしていきたいという思いから、やりたいことに挑戦する人を骨の健康を通じて応援するプロジェクトです。

コラム記事ランキング

あわせて読みたい

骨のケアには
食事+運動と日光浴!

骨の健康を維持・強化するために、カルシウムの摂取はとても大切です。
カルシウムは、体内に吸収されにくいため、摂取されても多くは排出されてしまいます。意識して食事からカルシウムを摂取する。そして、体内に吸収、定着しやすくするために日光浴、バランスの取れた食事、適度な運動も大切です。

骨代謝を改善し
手軽に骨ケア
「MBP」とは

「MBP」は、牛乳にわずか0.005%しか含まれていない希少なたんぱく質です。骨をこわす力とつくる力のバランスを調整して、骨の新陳代謝を改善してくれるのが「MBP」なのです。

おすすめリンク

プロジェクト推進